<第15回アドベンチャー都川2019>にお申し込みの皆様。
いつも当会の活動をお引き立ていただいてありがとうございます。
大変残念ですが、14日、15日の両日とも天候不良が予想されますので、今年は中止を決断いたしました。
夏休みの最初のイベントということで、楽しみにしていた子どもたちには、大変申し訳ありません。
皆様の夏休みが有意義であります事をお祈り申し上げます。
今後とも当会の活動に、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
NPO法人都川の環境を考える会
代表 武部功
担当 五十嵐秀雄
NPO法人都川の環境を考える会
2019年7月13日土曜日
2019年6月21日金曜日
2018年7月22日日曜日
川を大切にネ・・・2018年第14回 アドベンチャー都川 無事終了
【川を大切にね。第14回アドベンチャー都川】
我々のNPO法人が主催する大イベントが昨日、熱中症や衛生に最大限の気を配りながら、無事終了した。空き缶でご飯を炊く、竹材工でそうめん流しの樋や箸を作る、鮎や川の生き物を観察する、小川で遊ぶ。子どもたちに少しでも川の現状を知ってもらいたい、との思いだ。参加者120名、スタッフ100名。千葉県や千葉市の協力もあった。継続は力なり。お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
我々のNPO法人が主催する大イベントが昨日、熱中症や衛生に最大限の気を配りながら、無事終了した。空き缶でご飯を炊く、竹材工でそうめん流しの樋や箸を作る、鮎や川の生き物を観察する、小川で遊ぶ。子どもたちに少しでも川の現状を知ってもらいたい、との思いだ。参加者120名、スタッフ100名。千葉県や千葉市の協力もあった。継続は力なり。お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
2018年7月21日土曜日
2017年7月16日日曜日
2016年7月18日月曜日
【ワイルドだぜぃ(^^)!電気でなく、空き缶を使い火でご飯を炊く(^^)】
7月17日(日)。第12回アドベンチャー都川。千葉市水の里公園
我々のNPO+青少年相談員+企業+行政(全員ボランティア)の最大イベントを昨日開催しました。
川に少しでも関心を持ってもらい、便利さに浸かってしまった現代人に「大切なもの」を思い起こしてほしい。また夏休みの親子のイベントの助けになれば、と考えて毎年企画しています。
都川に遡上してきた鮎の姿を(我々の手作りの)水中カメラを使って3Dライブ映像で観察する。水中の微生物や水辺に暮らす生き物を観察する。
ご飯は、ボタンひとつで炊けるものではありません。空き缶でかまどを作り、自分で火を焚き(燃料は使用済みの割り箸)、自分で研いだお米を炊く。器やスプーンも竹で自分で作る。火吹き竹を作って風を送る。煙に涙を流しながら、それでも親子で懸命に火を起こす。
うまく炊けた親子、少し芯が残った親子。でも、今日のカレーの味は生涯忘れないでしょうね。
炊きあがったご飯でカレーを食べた方々から「感動した」、「貴重な体験をした」、など、嬉しい声をいただきました。最後は恒例、川に入って水遊びでした。
準備に3カ月弱。その間には田の草取りなども。参加者約80組、スタッフ約60名。総勢200名オーバー!・・いやぁ・・・疲れた(^^);
※子ども達の未来につなぐ環境を考えたいものです※
7月17日(日)。第12回アドベンチャー都川。千葉市水の里公園
我々のNPO+青少年相談員+企業+行政(全員ボランティア)の最大イベントを昨日開催しました。
川に少しでも関心を持ってもらい、便利さに浸かってしまった現代人に「大切なもの」を思い起こしてほしい。また夏休みの親子のイベントの助けになれば、と考えて毎年企画しています。
都川に遡上してきた鮎の姿を(我々の手作りの)水中カメラを使って3Dライブ映像で観察する。水中の微生物や水辺に暮らす生き物を観察する。
ご飯は、ボタンひとつで炊けるものではありません。空き缶でかまどを作り、自分で火を焚き(燃料は使用済みの割り箸)、自分で研いだお米を炊く。器やスプーンも竹で自分で作る。火吹き竹を作って風を送る。煙に涙を流しながら、それでも親子で懸命に火を起こす。
うまく炊けた親子、少し芯が残った親子。でも、今日のカレーの味は生涯忘れないでしょうね。
炊きあがったご飯でカレーを食べた方々から「感動した」、「貴重な体験をした」、など、嬉しい声をいただきました。最後は恒例、川に入って水遊びでした。
準備に3カ月弱。その間には田の草取りなども。参加者約80組、スタッフ約60名。総勢200名オーバー!・・いやぁ・・・疲れた(^^);
※子ども達の未来につなぐ環境を考えたいものです※
登録:
投稿 (Atom)